Showing posts with label ニュース (News). Show all posts
Showing posts with label ニュース (News). Show all posts

May 1, 2011

東京タワー曲がる! Tokyo tower has been bent

     
みなさん、こんにちは!

Tourists from in and outside of the country often go and visit Tokyo Tower which is very famous.
It has been bent due to the big earthquake on March 11th.
And now you see the video which is about the engineers are on the top of it and fixing it.
I am sure it is very difficult job.
Thank you very much.



Photobucket  
時事ドットコム




東京タワーはとても有名で、国内・海外の観光客の方もよく行くところです。
   東京(とうきょう)タワー: Tokyo Tower
   有名(ゆうめい): famous
   国内(こくない): within the country
   海外(かいがい): overseas
   観光客(かんこうきゃく): tourists
   ~の方(かた): people of (politer than ~の人)
   行()くところ: the place to go
3月11日の大地震で東京タワーが曲がってしまいました。
   大地震(だいじしん): big earthquake
   曲()がる: bend
   ~てしまいました:  has been done (expresses regret or dissatisfaction with a result)
   そしてエンジニアの方が333mの東京タワーに登って直しているところです。
   そして: and then
   登(のぼ)る: to climb
   直(なお)す: to fix
   ~ているところ: doing something and now at the middle of the action
本当に大変な仕事だと思います。
   本当(ほんとう)に: really
   大変(たいへん)な: hard, difficult
   仕事(しごと): job, work
   ~と思(おも)います: I think that
感謝しています。
   感謝(かんしゃ): gratitude



April 24, 2011

桜 Sakura Cherry Blossom

    
みなさん、こんにちは!


We had heavy rain yesterday but it is a beautiful day today.
Cherry Blossoms bloomed in early April in greater Tokyo.
It makes us feel like spring has come finally.
The photo is the Cherry Blossom tree after Tsunami hit.
Late spring has come for Tohoku region.


Photobucket
Yahoo News


昨日東京地方は強い雨が降っていましたが、今日はとてもいい天気です。
   昨日(きのう): yesterday
   東京(とうきょう)地方(ちほう): Tokyo region
   強(つよ)い雨(あめ): heavy rain
   降(ふ)っていました: it was raining
   今日(きょう): today
   いい天気(てんき): nice weather
東京では4月の上旬に桜が咲きました。
   上旬(じょうじゅん): early month (1st – 10th of the month)
   桜(さくら): Cherry Blossoms
   咲(さ)きました: bloomed
桜が咲くとやっと春が来た、と感じられます。
   やっと: finally
   春(はる)が来(き)た: spring has come
   感(かん)じられます: (potential form) can feel
写真は津波にあっても、きれいに咲いた桜の花です。
   真(しゃしん): picture, photo
   津波(つなみ): Tsunami
   津波にあう: get caught in, suffer from
   ~ても: even though 
東北地方にも遅い春が来ました。
   東北(とうほく)地方(ちほう): Tohoku region
   遅(おそ)い: late  

April 4, 2011

The dog could meet his family again!

   
みなさん、こんにちは!


The dog, which was rescued on the water three weeks later from the earthquake, could meet again with his owner
The owner of the dog was watching a TV news at an evacuation center went to the animal shelter and finally meets his dog again.
I am soooooo happy!!!!


Photobucket
MSN 産経ニュース

地震から3週間後、海の上で救助された犬が、飼い主と再会できました!
   地震(じしん): earthquake
   3週間後(さんしゅうかんご): three weeks later
   海(うみ)の上(うえ): on the sea
   救助(きゅうじょ)された: recued
   犬(いぬ): dog
   飼(か)い主(ぬし): owner
   再会(さいかい): meet again
避難所でテレビを見ていた飼い主が、動物愛護センターに行って会うことができました。
   避難所(ひなんじょ): evacuation center
   動物(どうぶつ)愛護(あいご)センター: animal care center, shelter
本当にうれしいです!
   本当(ほんとう)に: really
   

April 2, 2011

Symbol of hope in Japan

  
みなさん、こんにちは!

There are some good news today.
On April 1st, after three weeks from the earthquake, a dog on the roof which was floating on the sea 1.8km away from Miyagi prefecture was rescued.
A lone pine tree still stands on the beach after the Tsunami, where 70,000 trees before.

今日はいいニュースです。

3月11日の地震から3週間後の4月1日、宮城県から1.8kmの海上で漂流していた屋根の上にいた犬が救助されました。
地震(じしん): earthquake
   3週間後(しゅうかんご): 3 weeks later
   宮城県(みやぎけん): Miyagi prefecture
   海上(かいじょう): on the sea
   漂流(ひょうりゅう)する: drift
   屋根(やね): roof
   犬(いぬ): dog
   救助(きゅうじょ)された: rescued (passive form)


Photobucket
msn産経ニュース

こちらは津波のあと、1本だけ残った松の木です。
もともと70,000本あったそうです。
Lone pine tree symbol of hope in Japan tsunami city
   津波(つなみ): Tsunami, tide wave
   本(ほん) a counter for something long
   だけ: only (emphasize)
   残(のこ)った: remained
   松(まつ)の木(): pine tree
   もともと: used to be
   ~そうです: I heard/read that

March 28, 2011

The Japanese road repaired SIX days after it was destroyed by quake

   
みなさん、こんにちは!


Sorry for not to be able to update my blog.
I do not write many things but the earthquake on March 11th was really hard.
I really hope everything would be able to be back to before like this road.


Photobucket
Mail Online

Blogが更新できなくてごめんなさい。
   更新(こうしん): update
あまり色々ななことは書きませんが、3月11日の地震は本当に大変でした。
   色々(いろいろ)な: various, lots of
   書(か)きません: do not write
   地震(じしん): earthquake
   本当(ほんとう)に: really
   大変(たいへん): hard, difficult
早くこの道路のように地震の前の状態に戻れることを願っています。
   早(はや)く: soon
   道路(どうろ): roads
   前(まえ)の: before
   状態(じょうたい): condition, status
   戻(もど)れる: potential form, can be back
   ~を願(ねが)っています: hope ~
  

March 8, 2011

新幹線「はやぶさ」グランクラス Shinkanse Bullet Train "Hayabusa" Gran Class

  


みなさん、こんにちは!


I wrote about the new Shinkansen Bullet train on March 6th entry.
Shinkansen “Hayabusa” has first class car called “Gran Class” which is the first “first class” for trains.
From Tokyo station to Shin-Aomori station, it is 670km, takes 3 hours and 20 minutes which is 70min reduced, its fare is one way 16,870yen for economy seats.
For “Gran Class”, 10,000yen is added, 26,870yen.
JR Railway Pass” is available but additional charge is required.


Photobucket
Gran Class

3月6日のエントリーで新しい新幹線について書きました。
   新(あたら)しい: new
   新幹線(しんかんせん): Shinkansen Bullet train
新幹線「はやぶさ」には、はじめての電車のファーストクラスのグランクラスがあります。
   はじめての: first, first time
   電車(でんしゃ): train
東京から新青森まで約670km、3時間20分(70分短縮)、料金は片道普通クラスで16,870円です。
   東京(とうきょう): Tokyo, Tokyo station
   新青森(しんあおもり): Shin-Aomori station
   約(やく): about
   3時間(じかん)20分(ふん): 3 hours 20 minutes
   短縮(たんしゅく): reduced
   料金(りょうきん): fare
   片道(かたみち): one way
   cf 往復(おうふく): return
   普通(ふつう)クラス: normal class, economy class
グランクラスはプラス10,000円で26,870円です。
JR Railway Passも使えますが、追加料金が必要です。
   使(つか)える: potential form, can use
   追加(ついか)料金: additional charge
   必要(ひつよう): is needed, is required,  


Photobucket

March 6, 2011

新幹線 Shinkansen Bullet Train


みなさん、こんにちは!



When you are traveling in Japan, trains are very convenient.
I will write about the New Shinkansen bullet train today.
The new Tohoku-Shinkansen E series “Hayabusa” starts to run on 5th, March.
Its advertising blurb is “21st century dream super-fast train”,
Starting with the highest speed 300km/hour and then it will run with 320km/hour from 2013 spring which is the fastest in Japan.
The faster trains become, the noises become louder.
How to turn the noise down is the key to speed-up which is a combat against noise.
Its chassis are thoroughly covered with absorption of sound panels and the first car has the longest 15m nose.
Everything is for to turn the wind sound down.


Photobucket
Sankei Biz
(Rewrite - to make it easier)

日本を旅行するとき、電車がとても便利です。
   日本(にほん)を旅行(りょこう)するとき: 
   when you are traveling in Japan
   電車(でんしゃ): trains
   便利(べんり): convenient
今日は新しい新幹線の話題です。
   今日(きょう): today
   新(あたら)しい: new
   新幹線(しんかんせん): Shinkansen bullet train
   話題(わだい): topic

東北新幹線の新型車両E5系「はやぶさ」が5日、運行を始める。
   東北(とうほく): Tohoku region
   新型(しんがた)車両(しゃりょう)E5系(けい): new car E series
   運行(うんこう)を始(はじ)める: start to run
   はやぶさ: originally bird name, Falcone
広告のキャッチコピーは「21世紀の夢の超特急」。
   広告(こうこく) キャッチコピー: advertising blurb
   21世紀(せいき): 21st century
   夢(ゆめ)の超特急(ちょうとっきゅう): dream super-fast train
最初は最高速度300キロで、2013年春からは国内最速となる320キロで運転する。
   最初は: first, for the time being
   最高(さいこう)速度(そくど): highest speed
   2013年(ねん)春(はる): spring in 2013
   国内(こくない)最速(さいそく): the fastest in the country
   ~となる: will become ~
   運転(うんてん)する: to operate (a train)
電車は速くなるほど音が大きくなる。
   速(はや)い: fast
   ~くなるほど~: the more, the more
   音(おと): noise, sound
   大(おお)きくなる: become big(loud)
どうやって騒音を小さくするか。
   どうやって: how
   騒音(そうおん): noise
   ~を小(ちい)さくする: turn ~ down, (lit meaning : make it small)
高速化は音との戦いだった。
   高速(こうそく): high speed
   ~化(か): -ize
   との戦(たたか)い: fight against 
台車部分は吸音パネルで完全に覆い、先頭車両は一番長い15メートルにした。
   台車(だいしゃ)部分(ぶぶん): chassis
   吸音(きゅうおん): absorption of sound
   完全(かんぜん)に: fully, totally, thoroughly
   覆(おお)う: cover
   先頭(せんとう)車両(しゃりょう): the first car
   国内(こくない): in the country
   一番(いちばん)長(なが)い: the longest
それは風の音などを小さくするためだ。
   など: and so on
   ~ため: in order to
  

February 26, 2011

パンダ Panda Bears

    
みなさん、こんにちは!


A pair of Panda Bears from China came to Tokyo Ueno Zoo on Feb. 21st.It’s been about three years since the last Panda Bear dead.
Today's topic is Panda !



Foreign Minister Seiji Maehara welcomes the two Panda Bears, which are rent from China to Tokyo Ueno zoo, from the view point of China-Japan relations improvement.
On that basis he also points out “their rental rate is pretty expensive”.
These tow Panda Bears lease total payment is about 7.9M yen per year.


Photobucket Photobucket
時事ドットコム


2月21日に中国からパンダが東京上野動物園に約3年ぶりに来ました。
   中国(ちゅうごいう): China
   上野(うえの)動物園(どうぶつえん): Ueno Zoo
   約(やく): about
   3年(ねん)ぶり: it has been 3 years
   cf. ひさしぶり: it has been long time (ひさしい=long time)
今日はそのパンダの話題です。

   今日(きょう): today
   話題(わだい): topic
前原誠司外相は18日の記者会見で、日中関係改善の観点から東京・上野動物園に中国から貸与されるパンダ2頭が21日に到着することを歓迎。
   前原(まえはら)誠司(せいじ)外相(がいそう): 
   Foreign Minister Seiji Maehara
   記者(きしゃ)会見(かいけん): Press interview
   日中(にっちゅう)関係(かんけい): Japan-China relations
   改善(かいぜん): improvement   
   ~の観点(かんてん)から: from the viewpoint that ~
   東京(とうきょう): Tokyo
   貸与(たいよ)される: (passive) be lent
   2頭(とう): counter for bigger animals
   到着(とうちゃく): arrive
   歓迎(かんげい): welcome
そのうえで「結構高いんですよね、賃貸料」とも指摘した。
   そのうえで: as far as ・・・concerned
   結構(けっこう)高(たか)い: pretty expensive
   賃貸(ちんたい)料(りょう): rental rate
   指摘(してき)した: pointed out
このパンダ2頭の年間リース料は計約7900万円。
   年間(ねんかん): per year
   リース料(りょう): lease payment
   計(けい): total
   7900万(まん)円(えん): 79,000,000 yen
MSN産経ニュース


Photobucket
Seiji Maehara, Foreign Minister

February 23, 2011

US, Egypt and Japan Top アメリカ・エジプト・日本のトップ



みなさん、こんにちは!
Today it is about the tops of the US, Egypt and Japan.

President Mubarak had been kept for 29 years of very long authoritarian government.
On the other hand, the US President is elected once every four years.
And in Japan, the prime minister has been kept changing…
It is a little bit difficult to remember all of the prime minister in Japan.
Photobucket
あごひげ海賊団

今日はアメリカ・エジプト・日本のトップについてです。
   今日(きょう): today
~について: about ~

29年もの長い間独裁政権を維持していたムバラク大統領。
   29年(ねん)も: 29 years, “も” = emphasis
   長(なが)い間(あいだ): during long period
   独裁(どくさい)政権(せいけん): authoritarian government
   ~を維持(いじ)していた: has been kept, preserve,
   大統領(だいとうりょう): president
一方、四年に一度の選挙により大統領が決まるアメリカ。
   一方(いっぽう): on the other hand
   四年(よねん)に一度(いちど): once every four years
   選挙(せんきょ): election
   ~により: by
   ~が決(き)まる: has been selected
そして、めまぐるしく首相(内閣総理大臣)がコロコロと変わる日本……。
   そして: and then
   めまぐるしく: conterminously
   首相(しゅしょう): prime minister
   内閣(ないかく)総理(そうり)大臣(だいじん): prime minister (in Japan)
   コロコロと変(か)わる: keep changing
日本の首相全員を覚えるのはちょっと無理ですね!
   全員(ぜんいん): all of
   覚(おぼ)える: memorize, remember
   無理(むり): it is impossible, cannot
  

February 21, 2011

セクシースモウ Sexy Sumo

      
みなさん、こんにちは!


Today I will write about TV CM of Japanese car in Canada.
Subaru new TV CM “Forester” started to get air-play in Canada.
Lovable Sumo wrestlers come on to the CM which became popular.
Subaru Canada has produced this CM and its title is “Sexy Sumo”.
Mischievous rather than hardy Sumo wrestlers with Forester are in the CM.

Photobucket
Yahoo News

今日はカナダでの日本車のテレビCMについての話題です。
   今日(きょう): today
   日本車(にほんしゃ): Japanese car
   話題(わだい): topic
スバルが、カナダでオンエアを開始した『フォレスター』の新CM。
   スバル: Subaru (Japanese automotive company)
   オンエア: airplay
   開始(かいし)した: started
   新(しん)CM: new CM
相撲の力士が登場する愛嬌たっぷりの内容が話題となっている。
   相撲(すもう)力士(りきし): Sumo wrestler
   登場(とうじょう)する: come on to
   愛嬌(あいきょう): lovable, winsome
   たっぷり: a lot, full
   内容(ないよう): content
   話題となっている: become a popular topic
このCMは、スバルカナダが製作したもの。
   制作(せいさく): produce
タイトルは「セクシースモウ」だ。
フォレスターとともに、逞しいというよりはお茶目な力士が登場する。
   逞(たくま)しい: strong, diesel, hardy
AというよりB: B rather than A

   お茶目(ちゃめ): full of fun, mischievous, gnomish

February 19, 2011

寿司USBメモリー Sushi USB Memory

   


みなさん、こんにちは!


We had snow again on Feb 14th night.
It is still very cold.
One of the most well-known Japanese food in overseas must be Sushi.
Seems like those Sushi USB memories are sold.
It would be good for souvenirs.


Photobucket
Rocket News 24


東京は2月14日夜にまた雪が降りました。
   東京(とうきょう): Tokyo
   2月(にがつ)14日(じゅうよっか): Feb 14th
   夜(よる): night
   また: again
   雪(ゆき)が降(ふ)りました: it snowed.
まだまだ寒いです。
   まだまだ: still(emphasis)
   寒(さむ)い: cold
世界で有名な日本の食べ物と言えば寿司ですね。
   世界(せかい)で: all over the world
   有名(ゆうめい)な: famous, well known
   日本(にほん)の食(た)べ物(もの): Japanese food
   ~と言(い)えば: speaking of ~
   (raises thoughts that come to mind when speaker hears
topics in a conversation)

こんなUSBメモリーが売っているようです。
   売(う)っている: be sold
   ~ようです: seems like, looks like
おみやげにどうですか?



February 14, 2011

Happy Valentine's Day!

   

みなさん、こんにちは!



We will read an article about Valentine ’s Day because it is Valentines’ Day today.
Google announced on Feb 10th their search result ranking of the terms “Valentine, Recipe” before Feb 14th Valentine’s Day.
According to it, the most searched word related to Valentine’s Day sweets from Feb 1st to 8th was “macaroon”.
Start with "Macaroon", the followings are “Gateau cocolat”, “Ganache” and “Fondant au chocolat”.
Macaroon looks difficult to make at first glance, but Google comments that “the number of people want to try to make it is increasing” because how to make it easy is able to be searched.


Photobucket
Macaroon Recipe


今日はバレンタインデーですので、バレンタインデーについての記事を読んでみましょう。
   今日(きょう): today
   記事(きじ): article
   読(よ)んでみましょう: let’s read
グーグルは2月10日、2月14日のバレンタインデーに備え、「バレンタイン レシピ」という言葉による検索結果のランキングを発表した。
   ~に備(そな)え: preparing for ~
   言葉(ことば): word, term, vocabulary
   検索(けんさく)結果(けっか): search result
   ~を発表(はっぴょう)した: announced ~
これによると、2月1日から8日にかけてGoogleで最も検索数が多かったバレンタイン関連の菓子は「マカロン」だった。
   ~による: according to
   最(もっと)も: the most
   検索数(すう): the number of searching
   バレンタイン関連(かんれん): related to Valentine’s day
   菓子(かし): sweets+snacks
マカロン以下、「ガトーショコラ」、「生チョコ」、「チョコレートケーキ」、「フォンダンショコラ」が続いた。
   以下(いか): the following
   ~以下・・・が続(つづ)いた: start with ~ followings ・・・
一見作るのが難しそうなマカロンだが、Googleでは簡単に作るレシピが検索が可能になっており、同社では「自分で作ってみる人が増えているのではないか」とコメントしている。
   一見(いっけん): at first glance, seemingly
   作(つく)るのが難(むずか)しそう: looks difficult to make
   簡単(かんたん)に作(つく)る: make easily
   検索可能(かのう)になっており: can search
   ~になっており=~になっていて: ~になっている connective form
   同社(どうしゃ): the company = Google
   自分(じぶん)で: by oneself
   作(つく)ってみる: try to make
   自分で作ってみる人(ひと): one who make by themselves
   増(ふ)えている: increasing
   ~ではないか: it would probably be ~
   ~とコメントしている: comment on ~



January 31, 2011

Visit Japan 2010 campaign result

     

みなさん、こんにちは!



Today I will write about an article about the sightseeing tourists who visit to Japan.
The Japan National Tourism Organization announced on 26th Jan the number of foreign tourists (estimated figure) which was 8.6M people, was 26.8% highter than the previous year
The demand of travel abroad was expanded due to economic recovery, advertising effects of visit Japan campaign were factors of the increase of the number of foreign visitors and also the Haneda Airport started regular international flight services in the end of last October had also benefit.

今日は日本へ来る観光客についての記事です。
   今日(きょう): today
   日本(にほん)へ来(く)る観光客(かんこうきゃく): 
   sightseeing tourists who come to Japan
   ~について: about ~
   記事(きじ): article
 日本政府観光局は1月26日、2010年の訪日外国人数(推計値)を発表、前年比26.8%増の861万2000人と大きく伸びたことが分かった。
   日本政府(せいふ)観光局(かんこうきょく): 
   The Japan National Tourism Organization
   訪日(ほうにち)外国人数(がいこくじんすう): 
   the number of foreign people who visit Japan
   推計値(すいけいち): estimated figure
   発表(はっぴょう): to announce
   前年比(ぜんねんひ): compare with the previous year
   26.8%増(ぞう): increase 26.8%
   861万(まん)2000人(にん): 8,612,000 people
   大(おお)きく伸(の)びた: grew
   ~が分かった: found out (the number indicated)
 日本政府観光局では「世界各国の景気回復による外国旅行需要の拡大、訪日旅行の宣伝効果などが訪日外国人客数の増加要因となったほか、10月末からの羽田空港の国際定期便就航も追い風となった」とコメントしている。
   世界(せかい)各国(かっこく): all the countries of the world
   景気(けいき)回復(かいふく): economic recovery
   ~による: because of
   外国旅行(がいこくりょこう): travel abroad
   需要(じゅよう): demand
   拡大(かくだい): expansion
   訪日(ほうにち)旅行(りょうこう): visit Japan
   宣伝(せんでん)効果(こうか): advertising effects
   客数(きゃくすう): the number of visitors
   増加(ぞうか)要因(よういん): factors of the increase o
   ~ほか: and others
   10月(がつ)末(まつ): the end of October
   羽田(はねだ)空港(くうこう): Haneda airport
   国際(こくさい)定期便(ていきびん): 
   regular international flight services
   就航(しゅうこう): in service,
   追(お)い風(かぜ): following wind=stimulation, benefit

Photobucket
  (M People)                        Korea,     Taiwan,     China,     HK,       US
     

MSN News

January 25, 2011

Nintendo 3DS has region codes


     

みなさん、こんにちは!

Nintendo 3DS new information (written in simple Japanese).
Nintendo 3DS is scheduled to go on sale on Feb. 26th.
They announced it has “region codes”.
It will be sold in Japan can use only software that will be sold in Japan.
Which means, it will be sold in North America cannot use software will be sold in Japan.
Please be aware of it if you are planning to buy it and not living in Japan.


ニンテンドー3DSの新しい情報です。(簡単な日本語にしました)
   新(あたら)しい情報(じょうほう): new information
   簡単(かんたん)な日本語(にほんご): simple Japanese
『ニンテンドー3DS』は2月26日に発売予定です。
   発売(はつばい)予定(よてい): be scheduled to go on sale
その『ニンテンドー3DS』にリージョンコードがあることがわかりました。
   ~がわかりました: found out
日本で買った『ニンテンドー3DS』本体は、日本で買ったソフトしか使えません。
   日本(にほん)で買(か)った(Noun): the (Noun) that one bought in Japan
   ~しか: only
   使(つか)えません: cannot be used
北米の『ニンテンドー3DS』で日本のソフトは使えません。
   北米(ほくべい): North America
日本に住んでいない方で日本で『ニンテンドー3DS』を買う予定の人は気をつけましょう。
   日本に住(す)んでいない方(かた): the one who is not living in Japan
   (Noun)を買(か)う予定(よてい)の人(ひと): 
   the one who is planning to buy (Noun)

   気(き)をつけましょう: be aware

Rocket News 24

     

January 21, 2011

ニンテンドー3DS reservation started today, 20th Jan

     

みなさん、こんにちは!


Let’s read an Internet article today.
“Nintendo 3DS” which is a Nintendo potable game player (listed price is 25,000yen) is scheduled to go on sale on Feb 26th 2011.
The reservation started on Jan 20th today at game stores or electronics retail shops and others.
Some people already showed up in front of those shops around midnight in Shinjuku, Tokyo, and more than 50people were queuing after 6am on the 20th.

Photobucket
Rocket News 24

今日はインターネットのニュースを読んでみましょう。


2011年2月26日に発売が予定されている任天堂の携帯型ゲーム機『ニンテンドー3DS』(定価25000円)。
   発売(はつばい): be released
   予定(よてい)されている: be scheduled to go on sale
   任天堂(にんてんどう): Nintendo
   携帯型(けいたいがた)ゲーム機(き): portable game player
   定価(ていか): regular price, listed price
1月20日から全国の家電量販店などのゲーム販売店で予約受付がスタートするが、東京・新宿では19日の深夜から店舗の前に並ぶ人たちが現れ、20日午前6時過ぎには50人以上の人たちが列をなしていた。
   全国(ぜんこく): whole of country,
   家電量販店(かでんりょうはんてん): electronics retail stores
   ゲーム販売店(はんばいてん): game stores
   予約(よやく)受付(うけつけ): to accept reservation
   東京(とうきょう)・新宿(しんじゅく): Shinjuku in Tokyo
   深夜(しんや): late at night
   店舗(てんぽ)の前(まえ): in front of the shops
   並(なら)ぶ人(ひと): people queuing
   現(あらわ)れた: show up
   午前(ごぜん)6時(じ)過(す)ぎ: after 6am
   50人(にん)以上(いじょう)の人たち: over 50 people
   列(れつ)をなす: queue up
     

December 23, 2010

今年の漢字 Kotoshi no Kanji = Kanji of the year

     

みなさん、こんにちは!


The Kanji of the year (Kotoshi no Kanji) is a kanji chosen by the Japanese Kanji Proficiency Society (Zaidan hōjin Nihon Kanji Nōryoku kentei kyōkai) through a national ballot in Japan. It began in 1995. The character with the most votes is selected to represent the events of that year, and is announced in a ceremony on December 12 (Kanji Day) at Kiyomizu Temple.
Wikipedia


今年の漢字(ことしのかんじ)は、財団法人日本漢字能力検定協会が、毎年12月12日(ずれる場合もあり)の「漢字の日」に発表している、その年の日本や世界の世相を表した漢字一字のことである。
Wikipedia
   財団法人(ざいだんほうじん): foundation
   日本(にほん)漢字能力(かんじのうりょく)検定協会(けんていきょうかい): 
     the Japanese Kanji Proficiency Society
   毎年(まいとし): every year
   ずれる: give or take
   場合(ばあい): case
   発表(はっぴょう)する: announce
   世界(せかい): world
   世相(せそう): social situation
   表(あらわ)す: represent


今年の漢字は「暑」




今夏の平均気温は統計史上最高を記録。
   平均(へいきん): average
   気温(きおん): air temperature   
   統計(とうけい): statistics
史上(しじょう)最高(さいこう)を記録(きろく): an all-time record猛暑で熱中症にかかる人が続出したことや、チリ鉱山の落盤事故で作業員33人が暑い中を生き延びたことなどが理由に挙がった。
   猛暑(もうしょ): extremely [intensely] hot
   熱中症(ねっちゅうしょう): heat stroke
   続出(ぞくしゅつ): appear one after another
   鉱山(こうざん): mine
   落盤(らくばん)事故(じこ): a collapse accident
   作業員(さぎょういん): workers
   生(い)き延(の)びた: survive
   など: and others
   理由(りゆう)に挙(あ)がる: name reasons
共同ニュース

今年は本当に暑かったです!(>_<)
     

November 22, 2010

Into the unknown 「未知の領域に踏み込む日本」

     

みなさん、こんにちは!

今日はインターネットの記事を読んでみましょう。
ちょっと難しいかもしれません。
でも経済関係の語彙がたくさんありますから、役にたつと思います。

We will read an Internet article today.
It might be a little bit difficult.
But there are many vocabulary related to economy, hope it helps you.
The Economist : original article


"Into the unknown"  A Special Report on Japan


英エコノミスト「未知の領域に踏み込む日本」

読売新聞 11月21日(日)3時4分配信
Yomiuri Shimbun, November 21st, 3:04 sent.

20日発売の英誌エコノミスト(本紙特約)は「未知の領域に踏み込む日本」と題した日本特集を掲載した。
   発売(はつばい): release
   英誌(イギリスし): UK magazine
   本誌(ほんし): this paper, “Yomiuri Shimbun” in this context
   特約(とくやく): special contracts
   未知(みち): unknown
   領域(りょういき): area, zone,
   踏(ふ)み込(こ)む: step in, go further
   ~と題(だい)した: titled ~
   日本特集(とくしゅう): feature Japan
   掲載(けいさい)した: wrote, printed 
少子高齢化が、日本経済の再活性化やデフレ脱却の大きな障害になっており、日本はこの問題に最優先で取り組む必要があると警告した。
   少子(しょうし)高齢化(こうれいか): low birthrate and longevity
   経済(けいざい); economy
   再(さい)活性化(かっせいか): reactivation, revitalization
   脱却(だっきゃく): cast off, out of
   障害(しょうがい): obstacles
   ~になっており: “~になっている”のconnective
   最優先(さいゆうせん): top priority
   取(と)り組(く)む: work on
   必要(ひつよう)がある: need to
   ~と警告(けいこく)した: give warning, alert
同誌の本格的な日本特集は、「日はまた昇る」と日本経済の再生に明るい見通しを示した2005年以来だ。
   同紙(どうし): the magazine, ”The Economist” in this context
   本格的(ほんかくてき)な: full scale
   「日はまた昇(のぼ)る」: The Sun Also Rises
   再生(さいせい): rebirth, revitalization
   明(あか)るい見通(みとお)し: bright prospect, forecast
   ~を示(しめ)した: indicated
   2005年(ねん)以来(いらい): since year 2005
対照的に今回は、若者が新卒で就職できないと一生厳しい状況が続く「一発勝負」の雇用の現状や、企業に残る階層構造など解決すべき課題は山積していると指摘した。
   対照的(たいしょうてき)に: in contrast, contrastively
   今回(こんかい): this time
   若者(わかもの): young people, youth,
   新卒(しんそつ): recent college grad, fresh from college
   就職(しゅうしょく)できない: cannot find a job
   一生(いっしょう): entire life
   厳(きび)しい状況(じょうきょう): harsh conditions, difficult circumstances
   ~が続(つづ)く: continue
   一発(いっぱつ)勝負(しょうぶ): one shot deal,
   雇用(こよう): hiring, employment
   現状(げんじょう): current condition, actual state
   企業(きぎょう): corporate enterprise, company
   ~に残(のこ)る: remaining
   階層(かいそう)構造(こうぞう): hierarchy strusture
   解決(かいけつ)すべき: 解決しなければならない
   problmes that needs to be solved,
   課題(かだい): problem, task, challenge
   山積(やまづ)み: have piled, abound
   指摘(してき)した: brought up, pointed
その上、日本の「穏やかな衰退」を食い止めるには生産性の向上や女性の活用など「文化的な革命が必要」と結論付けた。
   その上(うえ): on top of, in addition
   穏(おだ)やかな: moderate, mild, slow
   衰退(すいたい): fall, declination, fading
   食(く)い止(と)める: to stop
   ~には: in order to ~
   生産性(せいさんせい): productivity
   向上(こうじょう): uplift, improvement
   女性(じょせい): women
   活用(かつよう): utilize, use
   文化的(ぶんかてき)な: cultural
   改革(かいかく): change, reform
   結論(けつろん)付(づ)けた: concluded