Showing posts with label JLPT N1(1kyu). Show all posts
Showing posts with label JLPT N1(1kyu). Show all posts

September 2, 2010

JLPT N1 - N3 minimum passing/acceptable scores announced / N1~N3の合格基準点発表

     

みなさん、こんにちは!


JLPTのN1~N3の合格基準点が発表されました
JLPT from N1 to N3 minimum acceptable scores has been announced.(Seems like English site has not been ready yet.)


7月の結果は9月3日に発送するそうです。
July result will be sent off on Sep. 3rd.


Photobucket

全科目を受験した人を対象に、総合得点と、各得点区分の基準点の二つで合否を判定し、受験者全員に合否結果通知書をもって通知します。
なお、得点区分の得点が一つでも基準点に達していない場合は、総合得点がどんなに高くても不合格になります。
Web Site

Subjecting those who completed all test sections, pass or fail will be determined by the scores for both total as well as each scoring section and all examinees will receive their score reports of the Test.
The requirements for passing have changed so that examinees must now exceed the minimum acceptable score for all test sections.
Failure to exceed the minimum acceptable score (to be announced) in any scoring sections will result in a fail for the entire test, even if your total score is above the minimum acceptable score.
Web Site


     

July 14, 2010

New JLPT, 2010 July informaion

     
みなさん、こんにちは!

少しだけですが新しいJLPTを受けた生徒さんからの情報です。
I heard something from our students who took the New JLPT.

① N1聴解は「絵のある問題」がなかった
There were no listening quizes with pictures.

② N3を受けた人は12月にN3をターゲットにしている人が多かった
There were many people who took N3 aimed N3 in this December.

③ N3の聴解は思っていたほど難しくなかった
N3 listening was not difficult as they thought.

④ N2の聴解はとても易しかった
N2 listening was super easy.


JLPTについてインターネットで検索していたら、テストの問題と回答が掲載されている中国語のサイトを見つけました。
I found a Chinese site which uploads JLPT questions and answers while I was surfing the Internet.

問題用紙は持ち帰れないはずなのでびっくりしました。
I was surprised as I think questions sheets are not allowed to bring home…

こちらがそのサイトのリンクです。

N1 : 文法 読解 聴解 MP3-1 MP3-2
N2 : 文字・語彙 文法 読解 聴解 MP3
N3 : 言語知識 文法 読解 聴解 MP3-1 MP3-2

     



     

March 26, 2010

JLPT 2010 July 4th (Sun) application has started from today March 26th in Japan

     

みなさん、こんにちは!

Application of JLPT for July 4th Sunday has started from today, March 26th.
Object levels are from N1 to N3, takes place in Japan and some other oversea countries.
However, the pass lines are not announced yet.
I wonder when we will know it?
There are 3 more months left!
Gambatte kudasai!

Link
2010 July JLPT in English
2010年7月JLPT 日本語

JLPT


今日3月26日から7月4日(日)に行われるJLPTの申し込みが始まった。
対象レベルはN1~N3まで、場所は日本といくつかの海外の国。
でもまだ合格ラインが発表されていない。
いつわかるのかな?
あと3カ月。
みんながんばってくださいね★

- words & phrases -  

行(おこな)われる: take place
申(もう)し込(こ)み: application
始(はじ)まった: has started
対象(たいしょう)レベル: object levels
場所(ばしょ): place
いくつか: some
海外(かいがい)の国(くに): oversea countries
合格(ごうかく)ライン: acceptance line, pass line
発表(はっぴょう)されていない: has not announced yet
かな?: I wonder
     

March 11, 2010

JLPT 読解のコツ 4 Reading Comprehension knacks/tricks/techniques 4

   

みなさん、こんにちは!


2月27日3月3日5日に引き続き読解のコツです。


⑩ キーワードを探す
何回も使われている言葉は大切です。


⑪ 随筆文と小説
気持ち・感じたことなどが書かれているところに注意しよう。
「~と思う・感じる」「~考えさせられた」「感動した」「~だろう」などで表現されていることが多い。


⑫ 小説の会話
日本語では主語がない場合が多い。
会話文では誰が言ったのか注意しよう。
例えば「~と思うの」「~と思うわ」のように終わっている場合は女性が話しているし、「~だぞ」「やめろよ/よせよ」のような場合は男性が話している。
敬語が使われている場合は、敬語で立場の上下関係がわかる。


-------------------------------------------------------


⑩ look for keywords
Words/phrases that are used many times are important.


⑪ essay and novels
Pay attention to the part that are about feelings and emotions.
It is often described with 「~と思う・感じる」「~考えさせられた」「感動した」「~だろう」


⑫ conversations in a story
Subject (action agent) is often omitted in Japanese language.
Therefore, think carefully who said it.
For example, if a sentence end with 「~と思うの」「~と思うわ」 are used by women.
Or 「~だぞ」「やめろよ/よせよ」 are often used by men.
You will know who is in the social higher position with Keigo (honorifics) if it is used in a conversation.

     

March 5, 2010

JLPT 読解のコツ 3 Reading Comprehension knacks/tricks/techniques 3

     

みなさん、こんにちは!


今日も2月27日3月3日に引き続き読解のコツです。


⑦ 言葉の置き換え
例えば「Aは減少し続けている」と書かれていたとき、答えの中では例えば「減って来た」「少なくなっている」「多くなることはないでしょう」のように別の言葉で書かれています。
答えの中の別の表現に注意しましょう。


⑧ 構成
日本語で書かれた説明文や論説文は次のような構成になっていることが多い。
 (1) トピックの紹介
 (2) 具体的な例や事実・データ、説明
 (3) 結論や著者の意見

ですから、「著者はどう思って/考えているか」「著者の言いたいことは何か」のような質問の答えは最後の方に書かれている


⑨ 出典を最初にチェック
文の最後に、著者の名前、本のタイトル、出版社などが書かれているので最初にその部分を読む。
何について書かれているのかヒントになる。


---------------------------------------------------------


⑦ word replacement
For example, if 「Aは減少し続けている」 in a paragraph, there are another words are used in answers.
Such as 「減って来た」「少なくなっている」「多くなることはないでしょう」.
Look for another expressions in answers.


⑧ structures
Structures of explanatory notes or editorials in Japanese is as follows
 (1) introduction of the topic
 (2) concrete examples, facts, data or explanations
 (3) conclusion, author’s opinion or thouths

Therefore, questions like 「著者はどう思って/考えているか」「著者の言いたいことは何か」 are in the last part.


⑨ check the source first
Author’s name, books title, publishers are written at the end of the paragraph.
Read it first, it gives you an idea what it is about.

     

March 3, 2010

JLPT 読解のコツ 2 Reading Comprehension knacks/tricks/techniques 2

     

みなさん、こんにちは!

2月27日の続きで、今日も読解のコツです。

④接続詞に気をつけよう

たとえば、「だから」や「従って」は原因・理由の接続詞なので、
「(sentence A)だから (sentence B) 」の形で sentence Aは原因・理由、 sentence B は 結果をあらわします。 
このように接続詞に気をつけると、文の流れがわかります。


⑤意味を深く考えすぎない
書かれていることを100%理解する必要はありません。
極端な話、内容がわからなくても答えがわかればOKです。
時間をかけすぎないように。


⑥著者の意見に反対でも
科学的な説明文は語彙が難しくても、事実が書かれているので内容がわかりやすい場合があります。
ところが、著者の意見が書かれた論説文の場合、みなさんの考えと違うことがよくあります。
読んでいて「え?なんで?」とか「これ、おかしい」と思っても、気にしない。

------------------------------------------------------------


④pay attention to conjunction
For example, “dakara” and “shitagatte” are indicating “causes and reasons”,
therefore, in the pattern of “(sentence A) dakara (sentence B)”,
sentence A shows causes or reasons and sentence B express result.
If you pay attention to conjunction, you will know sentence flows.


⑤do not think too deeply
You do not need to understand what it is said 100%.
If I would say extreme conclusion, it is ok if you can choose a correct answer even if you do not understand what it is about.
Do not spend too much time.


⑥if you against what the write says
Sometimes scientific descriptions are easier even if it is written with a lot of difficult words because they are all about the facts.
However, it often happens you do not want to agree with what the writer says when you read editorial comments.
Never mind even if you feel “why?” or “it sounds not correct” when you read.

    

February 27, 2010

JLPT 読解のコツ Reading Comprehension knacks/tricks/techniques

     

みなさん、こんにちは!

来週からもう3月ですね!
7月にJLPT(N1-N3)を目指している人はあと4カ月!
がんばってください。
今日から読解(N1-N2レベル)のコツを紹介します。


①早く読む

早く読むトレーニングをしましょう。
これは訓練です。
練習すればできるようになります。
テストの中の1番長い文なら5分、中文を3分ぐらいで読めるようにします。
(アラームをセットしましょう!)

わからない漢字や語彙がたくさんあっても気にしないで最後まで読みます。
読み終わって何について書いてあるのかわかれば大丈夫。

例えば「完全マスター2級読解問題対策」のP24の例題なら「砂糖の消費量について」「国による違い」「年による違い」の3つが書かれていることがわかればOK。
何年のこと、データの数字などは覚えなくてもいいです。


②答えは消去方式

みなさんの言語でも同じ方法で読解問題を解くと思います。
1~4の答えの中で、絶対に違うものを消します。
多分2つはすぐに消すことができると思います。



③どっちを選ぶ?

残った2つのうち、
(a)どちらも正しいと思わない 
または
(b)どちらも100%間違っていない
という時があります。
そのときは「間違っている程度の少ないと思う方」を選びましょう。

例えば、1~4の答えのうち1と4は絶対違うとわかったけど、2と3で迷った。
両方正しいと思わないけど、2は30%違う、3は60%違うと思ったら答えは2です。
100%正しいと思う答えがすぐにみつからない場合があります。
もちろん時間がたくさんあって何回も読めばわかると思いますが、テストでは時間がありません。
ですから「間違っている程度の少ないと思う方」を選びましょう。

--------------------------------------------------


March starts from next week!
There are 4 months to go for one who targets JLPT (N1-N3) in this July.
Gambatte kudasai!
I will write about Reading Comprehension (N1-N2 Level) knacks/tricks/techniques from Today.



① read fast/quickly

Train yourself to read fast.
It’s an exercise, you will be able to do it if you practice.
5 minutes for the longest one, 3 minutes for middle ones.
(set your alarm clock!)

Don’t worry about if you have lots of Kanji or vocabularies that you do not know/understand, just read it to the end.
It is ok if you know what it is about roughly.

For example, “Kanzen Master Series Dokkai” textbook on page 24, it is ok if you understand 3 items are written which are : (a) sugar consumption (b) differences between countries (c) differences between year.
There is no need to memorize/know about which year or each data/numbers at this stage.


②Elimination method

I think you would answer with the same technique in your own language reading comprehension.
Delete answers that you think incorrect.
I assume you can choose two of them from the 4 answers.

 ③Which one do you pick?

The remaining two answers :
(a) you do not think the two are not correct
(b) you think the two are not 100% incorrect
In that case, choose the one which has “less incorrect degree”.

For example, #1 & #4 are definitely not right answers and you are not sure between #2 & #3.
You do not think either one of them (#2 & #3) are correct, but the answer is #2 if you think that 30% wrong in #2 and 60% wrong in #3.
There are not always you can find 100% correct answer.

Yes, of course, you will know if you have plenty of time.
Unfortunately you do not have much time in the exam.
So, pick one that you think less incorrect degree.

  

December 7, 2009

2009 JLPT 1kyu (Leve 1) Listening

     

みなさん、こんにちは!
We are all surprised!Japanese TV Anime had on JLPT Level 1 yesterday. Neon Genesis Evangelion.It sure was very difficult !

びっくりしました。昨日のJLPT 1級の問題に日本のテレビアニメが聴解問題に出ました。新世紀エヴァンゲリオンです。 こちらが音声ファイルです。




スクリプトはこちらです。
ラジオでドラマを聴いています。番組の中では誰がどうすることにしましたか?
男A : 隊長!第二次防衛線が突破されました!
     巨大怪獣はまっすぐ中央管理システムに向かっています!
    このままではあと30分ももちません!
男B : 今出せるモビルファイターは?男A : ゼロ号機だけです。男B : やむをえん。4号機を出すぞ!男A : 4号機はまだテストが完了していません!
     それに、操縦できるパイロットが現在誰も
男B : ゼロ号機ではやつの侵入を防ぎきれん。ここは私が行く。男A : 隊長自ら!?でもその怪我では、4号機の加速に耐えられません!女A : 私が行きます!男B : アスカ!?女A : 私なら、4号機を操れます!お願いです、行かせてください!男B : だが、お前はまだ訓練中の身だ。今は子供の出る幕じゃないぞ!女A : そんなこと言ってる場合じゃない!男B : おい!アスカ!待て!!アナウンス : 4号機、発射準備完了しました。男B : アスカ頼んだぞ。
番組の中では、誰がどうすることにしましたか?1. 隊長がゼロ号機でいきます2. 隊長が4号機でいきます3. 女の人がゼロ号機でいきます4. 女の人が4号機でいきます